私が感銘を受けた経営者、起業家、創業者の名言集をまとめました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はダスキン創業者鈴木 清一さんの名言をご紹介します。
ダスキンといえば、お掃除関連事業だけではなく
ミスタードーナツやザ・どんをはじめとした飲食サービスも展開している企業です。
=========================================
『自分に対しては、損と得とあれば損の道をゆくこと。他人に対しては、
喜びのタネまきをすること』
=========================================
次回もお楽しみに。
ダスキンといえば、お掃除関連事業だけではなく
ミスタードーナツやザ・どんをはじめとした飲食サービスも展開している企業です。
=========================================
『自分に対しては、損と得とあれば損の道をゆくこと。他人に対しては、
喜びのタネまきをすること』
=========================================
この言葉ですが、鈴木さんの人生観そのものを
物語っているような気がします。
ちなみに、今も受け継がれているダスキンの経営理念はこちらです。
=========================================
■ダスキン経営理念
一日一日と
今日こそは
あなたの人生が
新しく生まれ変わる
チャンスです。
自分に対しては
損と得とあらば
損の道をゆくこと。
他人に対しては
喜びのタネまきを
すること。
我も他も
物心共に豊かになり
生き甲斐のある
世の中にすること
合掌
=========================================
次回もお楽しみに。
PR
今日はコクヨ創業者、黒田 善太郎さんの名言をご紹介します。
コクヨといえば、オフィス用品でおなじみの企業です。
注文してからの対応スピードの早さ
アドレスフリーなどオフィス革命を起こした企業です。
また、現在もフロアの使い方を多目的にするなど
豊富なアイディアを出し続けています。
黒田 善太郎さんの名言はこちらです。
======================================
『商売の利潤というものは、追求するものではない。利潤は、その事業が社会に貢献することによって社会から与えられる報酬である』
『面倒で厄介な仕事、カスの商売、が実は金の商売である』
======================================
ちなみにコクヨの社名の由来は
富山県出身の黒田 善太郎さんが富山を出る時
「越中という国の誉れになりたい」と誓ったことから
「国の誉れ」=「国誉」=「コクヨ」となったそうです。
次回もお楽しみに。
コクヨといえば、オフィス用品でおなじみの企業です。
注文してからの対応スピードの早さ
アドレスフリーなどオフィス革命を起こした企業です。
また、現在もフロアの使い方を多目的にするなど
豊富なアイディアを出し続けています。
黒田 善太郎さんの名言はこちらです。
======================================
『商売の利潤というものは、追求するものではない。利潤は、その事業が社会に貢献することによって社会から与えられる報酬である』
『面倒で厄介な仕事、カスの商売、が実は金の商売である』
======================================
ちなみにコクヨの社名の由来は
富山県出身の黒田 善太郎さんが富山を出る時
「越中という国の誉れになりたい」と誓ったことから
「国の誉れ」=「国誉」=「コクヨ」となったそうです。
次回もお楽しみに。
今日はオムロン創業者 立石 一真さんの名言をご紹介します。
起業、独立を目指している方へのお役に立てればと思っています。
======================================
『ダメときめつけるのはたやすい。しかし、改善の余地ありでなければ、
創造の将来はない。“まずやってみる”が我々が築き上げて来た企業文化なのだ』
『人間は誰でも幸福になる権利があります。しかし、人を押しのけたり、
足を引っ張ったりして自分だけ幸福になろうとしても、決して幸福にはなれない。
親は子を、子は親を幸福にする。夫は妻を、妻は夫を幸福にする。
兄弟姉妹を幸福にする。それから友人を、同僚を幸福にしていくと、
いつのまにか幸福な人たちの中にいる自分も幸福になっているのです』
『最もよく人を幸せにする人が最もよく幸せになる』
『“できない”ではなく、どうすればできるか工夫する』
『改善の余地があるならば、まずやってみる』
『技術者はおもしろい話しを聞くと、絶対モノにしてやろうと挑戦意欲を
かきたてられます。だからトップに立つ者としては、いかに技術者を
燃え上がらせるようなテーマを探し出すかが重要なんです』
======================================
次回もお楽しみに。

起業、独立を目指している方へのお役に立てればと思っています。
======================================
『ダメときめつけるのはたやすい。しかし、改善の余地ありでなければ、
創造の将来はない。“まずやってみる”が我々が築き上げて来た企業文化なのだ』
『人間は誰でも幸福になる権利があります。しかし、人を押しのけたり、
足を引っ張ったりして自分だけ幸福になろうとしても、決して幸福にはなれない。
親は子を、子は親を幸福にする。夫は妻を、妻は夫を幸福にする。
兄弟姉妹を幸福にする。それから友人を、同僚を幸福にしていくと、
いつのまにか幸福な人たちの中にいる自分も幸福になっているのです』
『最もよく人を幸せにする人が最もよく幸せになる』
『“できない”ではなく、どうすればできるか工夫する』
『改善の余地があるならば、まずやってみる』
『技術者はおもしろい話しを聞くと、絶対モノにしてやろうと挑戦意欲を
かきたてられます。だからトップに立つ者としては、いかに技術者を
燃え上がらせるようなテーマを探し出すかが重要なんです』
======================================
次回もお楽しみに。

今日は東急グループの創設者である五島 慶太さんの名言をご紹介致します。
=====================================
『人間は知と行だけではダメだ。そこには必ず誰にも負けないという信念が必要だ』
『人の成功と失敗のわかれめは、第一に健康である。次には熱と誠である。
体力があって熱と誠があればかならず成功する』
『間はときどき、努めて頭を空っぽにしなければだめだ』
『俺はその日のことはその日のうちに忘れる主義だ。
その日に決断のつかない事を思い悩んで明日まで持ち越すようだと、
明日の戦争は負けだ。一日の苦労を忘れるには、坊主とか芸者とバカ話をして、
ぐっすり寝るに限る。翌朝に頭が爽快で、また新しい構想が浮かんでくる』
『自分より偉い人はみんな利用しなければだめだ。
自分より偉い人を思うままに働かせることが事業成功の秘訣だ』
『ものごとはすべて大きく考えること。おじけづいていては成功しない』
=====================================
以上です。
これから起業・独立を考えている方々に少しでも
お役に立てれたらと思っています。
次回もお楽しみに。
=====================================
『人間は知と行だけではダメだ。そこには必ず誰にも負けないという信念が必要だ』
『人の成功と失敗のわかれめは、第一に健康である。次には熱と誠である。
体力があって熱と誠があればかならず成功する』
『間はときどき、努めて頭を空っぽにしなければだめだ』
『俺はその日のことはその日のうちに忘れる主義だ。
その日に決断のつかない事を思い悩んで明日まで持ち越すようだと、
明日の戦争は負けだ。一日の苦労を忘れるには、坊主とか芸者とバカ話をして、
ぐっすり寝るに限る。翌朝に頭が爽快で、また新しい構想が浮かんでくる』
『自分より偉い人はみんな利用しなければだめだ。
自分より偉い人を思うままに働かせることが事業成功の秘訣だ』
『ものごとはすべて大きく考えること。おじけづいていては成功しない』
=====================================
以上です。
これから起業・独立を考えている方々に少しでも
お役に立てれたらと思っています。
次回もお楽しみに。
今日は調味料大手、味の素を創業された鈴木 三郎助さんの名言をご紹介します。
現食品会社として広く認知されているが、
賞味料だけでなく、化粧品ブランド「Jino」の製造販売など、
アミノ酸生産技術を活用したケミカル事業・医薬事業も展開している企業です。
そんな味の素を創業し、「うまみ調味料」というものを
作り出した、鈴木 三郎助さんの名言はこちらです。
======================================
『人よりほんの少し多くの苦労、人よりほんの少し多くの努力で、
その結果は大きく違ってくる』
『人生は血と汗と涙でつづるもの。
血はファイト、汗は努力、涙はこころ。
この三つがバランスよく発揮できる人生は幸せだし、それは仕事も同じである』
『アンテナは高く、頭は低く」世の中の変化や技術革新に乗り遅れないために、
政治家でもなく、評論家でもなく、常に商人のセンスで情報をできるだけ収集せよ』
『人なみの人間が、人なみの働きで終わっておれば、人なみのことしかできない』
======================================
次回もお楽しみに。
現食品会社として広く認知されているが、
賞味料だけでなく、化粧品ブランド「Jino」の製造販売など、
アミノ酸生産技術を活用したケミカル事業・医薬事業も展開している企業です。
そんな味の素を創業し、「うまみ調味料」というものを
作り出した、鈴木 三郎助さんの名言はこちらです。
======================================
『人よりほんの少し多くの苦労、人よりほんの少し多くの努力で、
その結果は大きく違ってくる』
『人生は血と汗と涙でつづるもの。
血はファイト、汗は努力、涙はこころ。
この三つがバランスよく発揮できる人生は幸せだし、それは仕事も同じである』
『アンテナは高く、頭は低く」世の中の変化や技術革新に乗り遅れないために、
政治家でもなく、評論家でもなく、常に商人のセンスで情報をできるだけ収集せよ』
『人なみの人間が、人なみの働きで終わっておれば、人なみのことしかできない』
======================================
次回もお楽しみに。
今日は第一国立銀行で王子製紙創業者である渋沢 栄一さんの名言です。
渋沢さんといえば、
幕末の幕臣、明治〜大正初期の大蔵官僚の実業家です。
第一国立銀行や東京証券取引所などといった多種多様な企業の設立・経営に関わり、
日本資本主義の父といわれる資本主義の神様とも呼ばれている方です。
書籍も多いため、たくさんの名言があります。
====================================
『交際の奥の手は至誠である。理にかない調和がとれていれば
ひとりでにうまくいく』
『智・情・意の三者が権衡を保ち、平等に発達したものが完全の常識だと考える』
『有望な仕事があるが資本がなくて困るという人がいる。
だが、これは愚痴でしかない。
その仕事が真に有望で、かつその人が真に信用ある人なら資金ができぬはずがない』
『一個人のみ大富豪になっても社会の多数がために貧困に陥るような事業で
あったならばどんなものであろうか。
いかにその人が富みを積んでもその幸福は継続されないではないか。
故に国家多数の富を致す方法でなければいかぬというのである』
『立志の当初最も慎重に意を用うるの必要がある、その工夫としては
まず自己の頭脳を冷静にし、しかる後自分の長所とするところ、
短所とするところを 精細に比較考察し、その最も長ずる所に向かって
志を定めるがよい、またそれと同時に、自分の境遇がその志を遂ぐることを
許すや否やを深く考慮することも必 要である』
『富を成す根源は何かといえば、仁義道徳、正しい道理の富でなければ
その富は完全に永続することができぬ。
論語(義・倫理)とそろばん(利益)は両立する』
『多く聞き、多く見て、その中より最も善きものを選び、
これに従うて行作せねばならぬのは中人の常なり。
されどあまり見聞のみを博くしても、その人に取捨の見識がなければ、
選択の見当がつかなくなって迷うようになるものだ』
『事業には信用が第一である。世間の信用を得るには、世間を信用することだ。
個人も同じである。自分が相手を疑いながら、自分を信用せよとは虫のいい話だ』
====================================
次回もおたのしみに。
渋沢さんといえば、
幕末の幕臣、明治〜大正初期の大蔵官僚の実業家です。
第一国立銀行や東京証券取引所などといった多種多様な企業の設立・経営に関わり、
日本資本主義の父といわれる資本主義の神様とも呼ばれている方です。
書籍も多いため、たくさんの名言があります。
====================================
『交際の奥の手は至誠である。理にかない調和がとれていれば
ひとりでにうまくいく』
『智・情・意の三者が権衡を保ち、平等に発達したものが完全の常識だと考える』
『有望な仕事があるが資本がなくて困るという人がいる。
だが、これは愚痴でしかない。
その仕事が真に有望で、かつその人が真に信用ある人なら資金ができぬはずがない』
『一個人のみ大富豪になっても社会の多数がために貧困に陥るような事業で
あったならばどんなものであろうか。
いかにその人が富みを積んでもその幸福は継続されないではないか。
故に国家多数の富を致す方法でなければいかぬというのである』
『立志の当初最も慎重に意を用うるの必要がある、その工夫としては
まず自己の頭脳を冷静にし、しかる後自分の長所とするところ、
短所とするところを 精細に比較考察し、その最も長ずる所に向かって
志を定めるがよい、またそれと同時に、自分の境遇がその志を遂ぐることを
許すや否やを深く考慮することも必 要である』
『富を成す根源は何かといえば、仁義道徳、正しい道理の富でなければ
その富は完全に永続することができぬ。
論語(義・倫理)とそろばん(利益)は両立する』
『多く聞き、多く見て、その中より最も善きものを選び、
これに従うて行作せねばならぬのは中人の常なり。
されどあまり見聞のみを博くしても、その人に取捨の見識がなければ、
選択の見当がつかなくなって迷うようになるものだ』
『事業には信用が第一である。世間の信用を得るには、世間を信用することだ。
個人も同じである。自分が相手を疑いながら、自分を信用せよとは虫のいい話だ』
====================================
次回もおたのしみに。
今日はシャープ創業者 早川 徳次さんの名言をご紹介します。
将来、起業を目指す起業家の方、独立したいという方へ
少しでもお役に立てれば幸いです。
以下が早川さんの名言です。
===================================
『よいアイデアの生まれるのは儲からなくてなんとかしようと
苦しんでいるときである。だから私は、儲かることをあまり喜んでいない』
『三行の蓄積といって、一つは信用に蓄積、これは心がけです。
次は資本の蓄積、我々は事業家出すから貧乏すると人の迷惑をかける。
しかし第三に奉仕を忘れてはならない。
これを忘れると、結果は必ず悪いということを悟った』
『自分が幸せになったということは世の中から受けたひとつの借りだ』
『ひとが真似するようなものをつくれ』
『教わって覚えたものは浅いけれど、
自分で苦しんで考えたことは深いんですよ』
『本気で必死になれば、そこから何かが生まれてくる。
しかし大抵の人は余程追い込まれないと、そこまで必死にならない。
追い込まれなくても必死になれるような習慣をつけていこう』
===================================
次回もお楽しみに。
将来、起業を目指す起業家の方、独立したいという方へ
少しでもお役に立てれば幸いです。
以下が早川さんの名言です。
===================================
『よいアイデアの生まれるのは儲からなくてなんとかしようと
苦しんでいるときである。だから私は、儲かることをあまり喜んでいない』
『三行の蓄積といって、一つは信用に蓄積、これは心がけです。
次は資本の蓄積、我々は事業家出すから貧乏すると人の迷惑をかける。
しかし第三に奉仕を忘れてはならない。
これを忘れると、結果は必ず悪いということを悟った』
『自分が幸せになったということは世の中から受けたひとつの借りだ』
『ひとが真似するようなものをつくれ』
『教わって覚えたものは浅いけれど、
自分で苦しんで考えたことは深いんですよ』
『本気で必死になれば、そこから何かが生まれてくる。
しかし大抵の人は余程追い込まれないと、そこまで必死にならない。
追い込まれなくても必死になれるような習慣をつけていこう』
===================================
次回もお楽しみに。
今日はソニー創業者の一人である盛田 昭夫さんの名言をご紹介します。
=====================================
『アイデアの良い人は世の中にたくさんいるが、良いと思ったアイデアを
実行する勇気のある人は少ない』
『自分の権利を主張するためにも、まず評価されることが必要なのだ』
『日本人の中には、意見に食い違いが生じると、友情もそこまでと考える人が多い。
しかし、欧米人は、相手を友達と思えばこそ、とことん議論し、
徹底的に思うところを説明しようとする。』
『人は誰でも種々様々な能力を持っているものなのに、
どんな優れた能力があるかを知らずにいる場合が多い』
『いちばん大事なことは時間なんだ。
私どもの会社ではいつでも時間のスケールで考えるべきで、
その費用なんていうものは、すぐ取り返せるということを言ってます』
『まったく違う知識や考えを持った人と、まず対話できることこそ大事だ』
『既存の技術を使ってまったく新しい製品を考え出す知恵があれば
ひとつのインダストリーとして立派に成長する』
『金も設備も機械もない。しかし、頭があるじゃないか、頭を使えばいい』
『自分の正しいと思うことはどんどんやりなさい
たとえ失敗しても、必ずそこから何かを学べるははずだ
ただし、同じ過ちは二度と繰り返さないように』
=====================================
次回もお楽しみに!
=====================================
『アイデアの良い人は世の中にたくさんいるが、良いと思ったアイデアを
実行する勇気のある人は少ない』
『自分の権利を主張するためにも、まず評価されることが必要なのだ』
『日本人の中には、意見に食い違いが生じると、友情もそこまでと考える人が多い。
しかし、欧米人は、相手を友達と思えばこそ、とことん議論し、
徹底的に思うところを説明しようとする。』
『人は誰でも種々様々な能力を持っているものなのに、
どんな優れた能力があるかを知らずにいる場合が多い』
『いちばん大事なことは時間なんだ。
私どもの会社ではいつでも時間のスケールで考えるべきで、
その費用なんていうものは、すぐ取り返せるということを言ってます』
『まったく違う知識や考えを持った人と、まず対話できることこそ大事だ』
『既存の技術を使ってまったく新しい製品を考え出す知恵があれば
ひとつのインダストリーとして立派に成長する』
『金も設備も機械もない。しかし、頭があるじゃないか、頭を使えばいい』
『自分の正しいと思うことはどんどんやりなさい
たとえ失敗しても、必ずそこから何かを学べるははずだ
ただし、同じ過ちは二度と繰り返さないように』
=====================================
次回もお楽しみに!
今日はタイヤメーカーとしても世界的に知られており
F1などにもタイヤ提供をしていた
ブリヂストン創業者 石橋 正二郎さんの名言です。
===================================
『時世の変化を洞察して時勢に一歩先んじ、
よりよい製品を創造して社会の進歩発展に役立つよう心がけ、
社会への貢献が大きければ大きいほど事業は繁栄する』
『一生涯の目的を達成せんとするものは、いかなる固執も、障害も、目前の名利も介さず、忍ぶ、粘る、堅忍持久、終始一貫、最後の目的に突進することである』
『生活向上に役立ち、人の幸福を増す製品をつくることが成功の基である』
『普通の足袋にゴムを縫い付けた地下足袋はあった。
しかし、地べたにはくのですぐに糸が擦り切れ、終始修繕しなくてはならない。
自動車のタイヤは二枚の布を貼り合わせ、その上にゴムを張っている。
そのゴムのりで張り付けるのが一番いいだろうと思った』
『わざわいは口からと言う。言葉をつつしみ、自分の偉さを表そうとはせず、
気取られなければかえって人に尊敬され、親しまれ、自分も楽しみが多い。
威張り、虚勢をはる人は他からも嫌われ、孤立し、人望を失うに至る』
『一個人として如何に優秀でも、他人と仲よく働くことのできぬ人は、
集団生活においていちばん厄介な人である』
===================================
以上です。
次回もお楽しみに。
F1などにもタイヤ提供をしていた
ブリヂストン創業者 石橋 正二郎さんの名言です。
===================================
『時世の変化を洞察して時勢に一歩先んじ、
よりよい製品を創造して社会の進歩発展に役立つよう心がけ、
社会への貢献が大きければ大きいほど事業は繁栄する』
『一生涯の目的を達成せんとするものは、いかなる固執も、障害も、目前の名利も介さず、忍ぶ、粘る、堅忍持久、終始一貫、最後の目的に突進することである』
『生活向上に役立ち、人の幸福を増す製品をつくることが成功の基である』
『普通の足袋にゴムを縫い付けた地下足袋はあった。
しかし、地べたにはくのですぐに糸が擦り切れ、終始修繕しなくてはならない。
自動車のタイヤは二枚の布を貼り合わせ、その上にゴムを張っている。
そのゴムのりで張り付けるのが一番いいだろうと思った』
『わざわいは口からと言う。言葉をつつしみ、自分の偉さを表そうとはせず、
気取られなければかえって人に尊敬され、親しまれ、自分も楽しみが多い。
威張り、虚勢をはる人は他からも嫌われ、孤立し、人望を失うに至る』
『一個人として如何に優秀でも、他人と仲よく働くことのできぬ人は、
集団生活においていちばん厄介な人である』
===================================
以上です。
次回もお楽しみに。
今日は鉄鋼王、慈善王といわれている
アンドリュー・カーネギーさんの名言をご紹介します。
アンドリュー・カーネギーさんはアメリカ出身で
カーネギー鉄鋼会社を創業者です。
成功を収め「鋼鉄王」と呼ばれた彼は
教育や文化の分野へ多くの寄付を行った。
今日でも慈善家としてよく知られている。
また、「成功哲学」ナポレオン・ヒル・プログラムの創始者
ナポレオン・ヒル博士に自身の成功哲学に基づく成功プログラム開発を
発注したことでも有名である。
そんなアンドリュー・カーネギーさんの名言はこちら。
=====================================
『自分で仕事をするのではなく、仕事をさせる適材を見つけることが大切だ』
『金持ちのままで死ぬのは不名誉な死である』
『他人の利益を図らずして自ら栄えることができない』
『諸君の精力と思考とを、自分の使命に集中させよ!
なすべきことを、とことんまでやりぬけ。
あらゆる改善をし、あらゆることに精通し、
なすべき仕事を完璧にマスターせよ!』
『ごく些細なことに人間の運命をきめる最も重要なことが
かかっているかもしれないのである』
『己より賢明なる人物を身辺に集める術を修めし者ここに眠る』
『成功するには、成功するまで決して諦めない』
『チャンスに出会わない人間は一人もいない。
それをチャンスにできなかっただけである』
=====================================
どれも本当に素晴らしい言葉です。
次回もお楽しみに。
アンドリュー・カーネギーさんの名言をご紹介します。
アンドリュー・カーネギーさんはアメリカ出身で
カーネギー鉄鋼会社を創業者です。
成功を収め「鋼鉄王」と呼ばれた彼は
教育や文化の分野へ多くの寄付を行った。
今日でも慈善家としてよく知られている。
また、「成功哲学」ナポレオン・ヒル・プログラムの創始者
ナポレオン・ヒル博士に自身の成功哲学に基づく成功プログラム開発を
発注したことでも有名である。
そんなアンドリュー・カーネギーさんの名言はこちら。
=====================================
『自分で仕事をするのではなく、仕事をさせる適材を見つけることが大切だ』
『金持ちのままで死ぬのは不名誉な死である』
『他人の利益を図らずして自ら栄えることができない』
『諸君の精力と思考とを、自分の使命に集中させよ!
なすべきことを、とことんまでやりぬけ。
あらゆる改善をし、あらゆることに精通し、
なすべき仕事を完璧にマスターせよ!』
『ごく些細なことに人間の運命をきめる最も重要なことが
かかっているかもしれないのである』
『己より賢明なる人物を身辺に集める術を修めし者ここに眠る』
『成功するには、成功するまで決して諦めない』
『チャンスに出会わない人間は一人もいない。
それをチャンスにできなかっただけである』
=====================================
どれも本当に素晴らしい言葉です。
次回もお楽しみに。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
スポンサードサイド
最新記事
(04/06)
(03/22)
(03/10)
(03/02)
(02/08)
最古記事
(04/12)
(04/14)
(04/16)
(04/19)
(04/20)
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
inspires
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。
ここでは私が過去に感銘を受けた起業家、経営者、創業者などの珠玉の名言集をまとめました。
これから独立を考えている、将来は起業したい、など様々な夢を描いていらっしゃる志が高い皆様のお役に立てれば幸いです。
ここでは私が過去に感銘を受けた起業家、経営者、創業者などの珠玉の名言集をまとめました。
これから独立を考えている、将来は起業したい、など様々な夢を描いていらっしゃる志が高い皆様のお役に立てれば幸いです。
リンク
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
スポンサードサイド